bet36体育在线_365体育手机版-投注|备用网址图片
menu

お知らせ


【国際交流PRアソシエイトからの発信★】健康と美味しさを楽しもう:食欲の秋 in いわて

秋は食べ物がおいしい季節です。中国からの留学生 張さんが秋の食材を使った素敵なレシピを紹介してくれました。

リンゴ大好きなんで、この季節は毎日のようにリンゴを食べてるんですが、もっと寒くなってきたらリンゴ茶、試してみようかな...。

-----------------------

健康と美味しさを楽しもう:食欲の秋 in いわて

みなさん、こんにちは!最近いかがお過ごしですか?だんだんと涼しくなってきましたが、10月に入学された皆さんは岩手での生活には少し慣れてきたでしょうか。

日本では、秋のことを「食欲の秋」と呼びます。夏は暑さのせいで食欲が落ちやすいですが、秋になると空気が澄み、涼しさが心地よく、活動量が増えることで新陳代謝も高まり、自然とお腹がすく季節になります。さらに、気温が下がると体温を保つためにエネルギーを消費しやすくなり、脳が「食べたい!」という信号を出すそうです。そして秋は実りの季節。お米、栗、さつまいも、かぼちゃ、きのこ、さんま、柿、りんごなど、さまざまな食材が豊かに実ります。岩手の秋も、まさに自然の恵みがあふれる季節です。山や田んぼは金色や赤に染まり、熟している果実と落ち葉の香りが漂います。食材は新鮮で味が濃く、「おいしいものが多すぎて困る!」と思うほどです。今日はそんな秋の味覚を使って、誰でも簡単に作れる健康的なレシピを紹介します。どれもスーパーで買える材料で、料理初心者でも気軽に挑戦できます。

まずは、かぼちゃです。岩手の昼夜の寒暖差で育ったかぼちゃはとても甘く、ビタミンや食物繊維がたっぷり。今回は、日本のコンビニのサラダコーナーでもよく見かける「秋限定のかぼちゃサラダ」を作ってみましょう。かぼちゃを一口大に切って、電子レンジで5?8分ほど加熱します。箸でスッと通るくらい柔らかくなったらOKです。鍋で蒸しても美味しいです。かぼちゃを加熱している間に、ゆで卵を1?2個作り、冷ましてから角切りにします。ベーコンを3?4枚、フライパンで弱火でこんがり焼き、香ばしさを出しましょう。焼けたら食べやすく切っておきます。野菜はブロッコリーかレタスを用意。ブロッコリーはさっと茹でて、レタスなら洗って手でちぎるだけでOK。最後に、ベーコン、ゆで卵、かぼちゃを全部ボウルに入れ、マヨネーズと塩、しょうゆ、黒こしょうで和えます。少しマスタードを加えると風味がアップします。かぼちゃのクリーミーな甘みと、卵のやわらかさ、ベーコンの香ばしさ、野菜の食感がバランスよく合わさって、疲れたときにも元気が出る一品です。

次は、まいたけです。岩手は山が多く、まいたけの名産地もあります。私も日本に来るまでまいたけを知らなかったのですが、一度食べてその美味しさに感動しました。歯ごたえがあり、香りが豊かで、どんな調理法でもおいしいですが、私のおすすめは「まいたけのバターソテー」です。まいたけを食べやすくほぐし、フライパンにバターを入れて弱火で溶かします。そこにまいたけを入れて両面に軽く焼き色をつけ、塩と黒こしょうを振り、最後にレモン汁を少し絞るだけ。バターのコクと香りがまいたけの旨味を引き立てて、まるでお肉のように満足感があります。まいたけは低カロリーで栄養価が高く、ビタミンやアミノ酸が豊富。免疫力アップや抗酸化作用も期待でき、季節の変わり目の疲れにもぴったりです。

そして最後は、ちょっと休憩したいときにぴったりのドリンク「りんご茶」です。岩手はりんごの名産地でもあります。涼しい気候ときれいな空気が、香り高く甘酸っぱいりんごを育てます。りんごはそのまま食べても美味しいですが、フルーツティーにすると、友達をおうちに招いたときにも、自分のリラックスタイムにもぴったりです。ほんのり甘く優しい香りに包まれて、気持ちもほっと落ち着きます。勉強やアルバイトで疲れたとき、温かいりんご茶を飲むと、心も体もじんわり癒されます。作り方も簡単で、りんごを2個ほど、皮をむかずに芯を取り、食べやすい大きさに切ります。オレンジがあれば1個加えても美味しいです。好きな紅茶(茶葉でもティーバッグでも、ペットボトルの紅茶でもOK)を鍋に入れ、りんごと一緒に煮ます。沸騰したらフタを少しずらして閉め、香りを広げながら30分ほど弱火で煮込みましょう。火を止めたら、お好みでレモン汁やはちみつ、シナモンを加えて完成です。温かいまま飲んでも、冷やしても美味しくいただけます。りんごに含まれるペクチンは腸の働きを整え、消化を助け、体の中をきれいにしてくれる効果があります。油っこい食事のあとにもぴったりです。

秋は実りの季節であり、食材がいちばん美味しい季節。留学生の私たちにとっても、忙しい授業や生活の合間に、ちょっと立ち止まって四季の移り変わりを感じ、今この瞬間の小さな温かさや幸せを楽しむことは、とても大切なことです。スーパーで旬の野菜や果物を選び、自分の手で作った料理を味わうことで、健康と美味しさを楽しみましょう。それはきっと、何年か後にも、異国で過ごす留学生活の中で、心に残るあたたかい思い出になるでしょう。味覚を通して、岩手の秋や自然の恵みを感じ、日本人が大切にする「食欲の秋」を体験してみるのはおすすめです。

享受健康与美味:食欲之秋in岩手

大家好!最近过得怎么样?天气转凉,有没有稍微适应些岩手的生活呢?

在日本,秋天常被称为"食欲之秋"。夏天因为炎热,人容易没有食欲。秋高气爽,微微的凉意宜人,户外活动量增加,新陈代谢一变快,食欲自然就回来了。并且,天气转凉时,人体为了保持体温,能量消耗增加,大脑会发出"想吃"的信号。除此之外,秋天正是成熟与丰收的时候,物产丰富,日本的秋天正是稻米、栗子、红薯、南瓜、蘑菇、秋刀鱼、柿子、苹果等大量收获的季节。岩手的秋天,是一年中最丰收、最充满香气的季节。山间与田野染上金黄与橙红,弥漫着成熟果实与落叶的味道。无食材新鲜又味道浓郁,好吃的东西实在太多了。今天就用秋季的美味食材,为大家带来几个简单又健康的食谱。基本上都是能在超市买到的材料,即使是厨房新手,也能轻松端出一锅美味。

首先是南瓜。岩手的昼夜温差大,生长出来的的南瓜非常甜,含有多种维生素,也能有效补充平时生活中不足的食物纤维。我们要做的是一道好看又好吃,在日本便利店的凉菜区也常常出现的,秋季限定的南瓜沙拉。首先把南瓜切成小块放入微波炉,根据不同微波炉的功率打5-8分钟。中间可以拿出来看看,如果能用筷子插透就说明软了。有条件的话,上锅蒸也可以。在加热南瓜的时候。我们可以制作水煮蛋。煮一个还是两个,全看你的南瓜量多还是少。蛋煮好放凉切成小块,准备三四条培根在平底锅里小火煎香,煎得有点焦黄的培根会给这道菜带来特别的风味。培根煎好也切成小块。绿色蔬菜可以准备西兰花或者生菜,西兰花需要提前焯水。生菜的话,洗干净直接撕碎放进去就好。最后把培根,水煮蛋,南瓜全都混合在一起,加入沙拉酱和黑胡椒,盐,酱油拌匀。如果有条件,加一点黄芥末酱也会很配。这道菜整体风味适口,清淡活泼,南瓜有奶油一样的香甜绵软,配合煮鸡蛋的细腻弹润,培根和蔬菜负责提供不一样的口感,营养丰富,充满乐趣,相当地缓解疲劳和补充精力。

其次就是舞茸。岩手的山林资源丰富,盛产舞茸,我没来日本之前并不知道有舞茸这种蘑菇,结果一吃就深深地爱上了。口感脆嫩,菌菇的香气四溢,推荐大家没吃过的一定要尝尝。虽然舞茸怎么做都不会难吃,但我试过很多种做法,最喜欢的还是黄油煎舞茸。舞茸撕成小块,取一块黄油放在平底锅里,开小火慢慢使其溶化。等黄油融化之后,放入舞茸煎至两面镀上金边,撒盐和黑胡椒,滴一点柠檬汁就可以出锅。黄油的醇香能把舞茸的美味提高一个层次,撒上黑胡椒,更是比肉还要鲜美。舞茸是一种低热量、高营养的健康食材,含有多种维生素和氨基酸,其免疫调节与抗氧化作用在菇类中非常突出。不仅美味,而且常吃对保持健康、预防感冒或季节交替的疲劳很有帮助。是秋季正当时的一道料理。

最后,休闲时刻是不是想来点饮料呢?岩手是有名的苹果产地。凉爽的气候与纯净的空气,让岩手的苹果香气浓郁、酸甜平衡。苹果直接吃也可以,但用来制作水果茶,招待朋友来家里做客,或者自己享受悠闲的午后时光都是很合适的。温热的苹果茶香气柔和,带有天然的甜味,能让人心情平静。在学习、工作疲惫时喝上一杯,既能暖身,又能帮助放松身心、舒缓压力。做法也相当简单,根据苹果大小可以适当调整,一人份大概是两个苹果。苹果不用削皮,去核切成块放在一旁备用,如果有橙子也可以剥皮放一个进去,然后准备你喜欢的红茶。茶叶,茶包或者瓶装红茶都可以。水果和茶一起煮沸,煮沸后就可以半掩上锅盖,让水果茶的香气充满整间屋子。通常熬煮半个小时左右,苹果就会变得很软,这时候就可以看情况关火了。关火之后按照自己的口味适当加入柠檬汁和蜂蜜,肉桂粉等调味,趁热喝就是酸甜可口的水果茶,放凉了喝也别有一番风味。苹果茶不仅好喝,苹果中的果胶能调节肠道环境,促进消化吸收,帮助清除体内的废物。适量饮用有助于缓解油腻饮食带来的负担,促进消化、帮助排毒。

秋天不仅是丰收的季节,也是食材最美味的时候。对于我们留学生来说,在渐渐开始忙碌的学习与生活之间,别忘了停下来,感受四季的变换,享受当下的小小温暖和幸福,也许这样的季节体验,多年之后,将成为在异国生活中最温暖的记忆之一。不妨趁周末到超市走一走,买些新鲜的蔬菜和水果,亲手做一顿简单又健康的小料理,用味觉去感受岩手的秋天,自然的恩惠,与日语中的"食欲之秋"